亀翁窯の作陶技法について紹介します。武雄系古唐津焼の伝統を活かした作陶だけでなく、窯元独自の技法もあります。
唐津・鉄絵(えからつ・てつえ):唐津と聞くと、鉄絵の器を思い浮かべる方が多いかもしれません、鉄分を含む顔料(褐鉄鉱、別名「鬼板:おにいた」)で、文様(もんよう)が描かれています。400年前の職人たちが描いた文様の伸びやかさは、現代も受け継がれています。
千鳥の文様 植物や幾何学の文様 伸びやかな草文 『自然』を粋に表現
朝鮮唐津(ちょうせんからつ):白色になる藁灰釉と、黒や飴色になる鉄釉を掛け分けた作品は「朝鮮唐津」と呼ばれています。古唐津の名品も多くありますが、今も朝鮮唐津の見事な作品が作られています。白と黒のコントラストと造形もさることながら、釉薬のしっとりとした触り心地も魅力の一つです。
コントラストが魅力 釉と土味の質感も見どころ 斬新で上品な印象 普段使いの器もキマります
三島:伊万里の磁器が江戸時代に盛んになると絵唐津の制作は下火になり、代わりに象嵌(ハンコ)で模様をつける三島が登場します。『三島』の名の由来は、帯状の花文が三島神社の暦と似ているからという説と、かつて南海貿易の中心地であった全羅南道(ぜんらなんどう)の巨文島(きょぶんとう)が「三島」と呼ばれていたから、という説があります。陶器の生地にハンコを押して、その凹部に白土(化粧土)を埋め込んでいく凝った技法です。同じように、白土を使い模様の型紙を用いて装飾を施す、型摺り絵の器も作られるようになりました。
花文を使った作品例 ハンコも色々あります 型摺り紙の文様 繊細でモチーフも豊富
焼き締め・自然釉:下の花入れ等の画像は登り窯で焼成した「焼き締め」の作品です。焼き締めとは素地に釉薬など一切加えず、高温で焼成する技法です。薪が燃えて発生する灰が陶器に降りかかると、高温の炎のお蔭で自然と釉薬が施されます。この「自然釉」は、薪に使われる期の種類、窯内の温度や空気・炎の流れ方、土の成分によって色合いが変わります。例えば火前(火のそば)だと地肌が黒褐色、その反対側は茶褐色に仕上がるなど、ニュアンスも様々です。
微妙な焼き色も持ち味 茶褐色の面 焼締の色合いも様々 黄緑掛かった自然釉
緑釉(りょくゆう):緑釉というと織部焼を連想するかと思いますが、古田織部が茶事の立役者となった17世紀から、唐津でも緑釉の製品が作られ始めます。器全体に緑釉が施されるのが、織部にはない、唐津焼ならではの特徴として挙げられます。同じ釉薬でも厚さや焼成の具合よって、違う緑色のニュアンスがでるのも、持ち味の一つです。
茶香炉には早緑 取り皿には明るく濃い緑 オリーブグリーンのカップ 深緑の豆皿(左手前)