陶器のお手入れやちょっとしたヒントを紹介

茶香炉の効果:緑茶を茶香炉で焙じると、部屋の消臭にもなり、良い香りが漂ってリラックス効果抜群です。また、お皿に載せたお茶が香ばしい焙じ茶になったら、お酒の後の〆のお茶漬けなどにも使えます。

陶器の保温&保冷力: 陶器に温かいものを盛り付けるとすぐに冷めると思われがちですが、磁器やガラスと比べて気泡が多いからでしょう、保温力・保冷力があるのも、陶器の特徴です。また、使う前に水に浸すのは、意外に思われるかもしれませんが、陶器に色移りを防ぐ有効な手段でもあります。温かいお料理の時はお湯、冷たくしたいときは氷水がお勧めですが、常温の水に10分浸しただけで、生地の色が変わります。そんな楽しみ方が出来るのも陶器の魅力です。

新しい器を使う前:唐津焼に限らず陶器を使う前にひと手間掛けると、持ちが良くなるのをご存じですか?器を使う前、鍋にお米の研ぎ汁と器を入れて、ゆっくり加熱して30分ほど煮てから火を止め、自然に冷めるのを待ちます(上右画像参照)。色移りも防げます。※お米のとぎ汁が無い場合は、糠、あるいはお湯に塩を入れるだけも良いと、窯元に教わりました。