2023/11/13長崎放送で、窯元の作品と浩子さんのコメントが紹介されました!!
2024年4月、今年初の登り窯焼成!インスタグラムの動画リンクも掲載しましたので、この機会に是非、ご覧ください。

2023年窯元にお邪魔しました…新しい発見ばかりの旅となりました。










2022年ダイジェスト





2021年ダイジェスト










佐賀の工芸と言えば、まずは有田・伊万里という陶磁器を思い浮かべる方も多いと思いますが、唐津焼の産地としても有名で、多くの陶工・陶芸作家が活躍しています。唐津焼の拠点は幾つもありますが、武雄市の陶芸は唐津焼の中でも「武雄系古唐津焼」という名称で知られており、多様で質の高い製品が作られています。そんな陶芸の里、武雄市にある亀翁窯は、古賀末廣さんが1997年に独立し開いた窯。特徴は、自然を最大限に活かし、手作りに拘るところにあります。
登り窯をご自身で作られたというエピソードにも驚きましたが、作陶で使用する灰も、シダ類や桜、槙、ミカンなどなど敷地内で育った植物を使って調合し、登り窯の燃料も敷地内の木や地域の廃材も利用しています。見えないところにも手を抜かない、伝統とご自身のスタイルを貫く古賀さんの心意気が感じられます。
※陶芸体験をご希望の方は、「じゃらんネット」または電話にて予約受付中です。素敵な体験になること間違いなしです。
じゃらんネット
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000189602/
亀翁窯 TEL:0954-45-5285
佐賀県武雄市山内町三間坂甲15632-3
亀翁窯を初め武雄系古唐津焼の里でもある武雄市は、温泉以外の観どころも素敵です。
武雄市立図書館:
図書館、本屋そしてカフェが同居している、一歩進んだ文化複合施設です。そんな新しさは武雄市の気風に合っているのでしょう。高校生のカップルや老夫婦、皆さん思い思いに本を手に取っている姿が印象的です。
武雄神社:
敷地が広く、随所で四季折々の植物が楽しめますが、お勧めは樹齢三千年の楠と、参道から楠まで小道に続く竹林!時の流れを忘れさせてくれること請け合いです。




Copy right 亀翁窯分室