亀翁窯分室のサイト開設

唐津の里、武雄にある亀翁窯に惚れ、開店準備のために都内で貸店舗を探していましたが生憎の緊急事態宣言で、病院や買い物ついでに候補地を彷徨い歩いています。コロナで世の中が大変ですから私も長期戦を覚悟し、まずはサイトの作成に挑戦している次第です。

かなり以前にHPビルダーを使用してサイトを運営していましたが、折角の機会なので「WordPress」を使ってみようと決めました。…と、物凄くプロぶった書きぶりですが、笑えるほど進みません、窯元のトレードマーク、亀も真っ青の歩みぶりです。
色々なサイトで「簡単」と書かれていますが、私としては入門編と応用編マニュアルが最低2冊は必要な、複雑なツールです。そこで、先週末に図書館の資料検索で何冊かヒットしたので狙いを定めたまでは良かったのですが、5月まで図書館も休館だと知り、少々慌てております。ここはひとつ、アマゾン様あたりに頼って見ます。

陶器を紹介するサイトを作成するからには、画像の用意も欠かせません。本格的な機材は何一つ持ち合わせていないのですが、観光用程度のデジカメで鏡や白紙を使うなど、色々と工夫して撮影を進めています。その過程がとても楽しかったりしますが、とにかく奥が深いと感じています。構図とか小道具のあしらい方、光の当て方など、気を付けるべき要素がとても多くて、改めてプロのカメラマンって凄いなぁとリスペクト。
また、画像加工のソフトも未購入なのでPC付属のペイントツールでざっくりトリミング等を研究しています…が、本当に、本当に驚きました!最近のツールはPhotoshopやIllustratorを意識したつくりになっているのですね。画像の切り抜きたい部分を簡単に選択して保存ができるなんて、と驚いている時間があったら、Photoshopぐらい買えと、お叱りを受けそうです。

そんなこんなでツールの機能やら写真撮影やらサイトの更新やらで就寝時間なんて平気でオーバー…と威張っている場合ではありません、免疫力アップには睡眠も不可欠です。と、まあ、こんな調子ですので、緊急事態宣言後の私の課題はズバリ「Self control」…人生終わるまで、この課題はついて回りそうです。

早く、事態が収束するように祈りながら 4月19日夜